ライター フリーランスは信用第一!納期厳守・報連相徹底が稼げるライターを生む 個人事業主であるフリーランスは、なんといっても信用第一です。会社員なら責任は上司や会社がとってくれるケースも多いですが、フリーランスのライターだとそうはいきません。問題を起こせば、その責任はすべてあなた1人に被ってきます。だからこそ、常に信用を失わない行動を心がけ、求められるライター(稼げるライター)にならなくてはなり... 2020年1月11日 峻千
猫 しつけ次第で猫が変わる!おすわり・お手などの芸も余裕!【子猫・成猫OK】 猫を飼うなら避けてはとおれない『しつけ』。「猫はしつけが難しそう…」と思っている人も多いですよね?でも、そんなことはないんですよ!犬も猫も飼ってきた私の感覚では、犬と比べて猫のしつけが難しいとは思いません。子猫はもちろん、成猫でもちゃんとしつけは可能です。それどころか、おすわりやお手なんて芸もしっかり覚えてくれます!大... 2020年1月10日 峻千
旅・グルメ 新たな出会いがあるかも…?自由気ままなひとり旅ツアーのすすめ! 旅行好きなら、一度は試してほしいのがひとり旅。仲間とワイワイ、ガヤガヤもいいけれど、縛られない気ままなひとり旅にはまた違った良さがあります。もしかすると、旅先で新しい出会いがあったりするかもしれませんよ?もちろん人との出会いだけでなく、未知の土地や食べ物、名産品、工芸品など、さまざまな出会いがあなたを待っています。私自... 2020年1月9日 峻千
猫 猫と歩きたいあなたへ!猫散歩のメリット・デメリットあれこれ 以前、猫は犬と違って散歩の必要がないためラクだ、ということを書きました。 参考→猫を飼いたいあなたへ!メリット・デメリットを徹底紹介! しかし、なかには「犬みたいに猫と仲良く散歩したい!」という人もいますよね?もちろん、猫だって散歩させてはいけないわけではありません。というか、私も以前は散歩させていた猫もいました。そ... 2020年1月7日 峻千
ライター 遊びが学びになる!ライターならではのスキルアップ ライターほど、さまざまなできごとが身になる職業はありません。ときには遊びさえもが、ライターのスキルアップへとつながります。どんな体験であれ、そのことを書く機会はゼロではないのですから。もちろん、これはWEBライターであっても同じこと。ライティングスキルを上げるために行うべきは、いろんな記事を読んだり、書き方を学んだりす... 2020年1月6日 峻千
旅・グルメ 国内旅行の荷物に必要なものを厳選!キャリーorボストン、バッグはこう選ぶ! 旅行前、もっとも頭を悩ませるのが旅行の荷物。フットワークを軽くするため、できる限り荷物は厳選したいですよね?今回は楽しい旅行を、より負担なく満喫していただくために、これだけ持っていれば大丈夫!という最低限必要な荷物を紹介します。特に国内旅行では、みなさんが思っている以上に荷物のミニマム化が可能です。ぜひ参考にして、ラク... 2019年12月28日 峻千
猫 猫の性格が今までと違う!?避妊・去勢手術をした後の変化に注意! いまや当たり前となった猫の避妊・去勢手術ですが、手術後に猫の性格が変わってしまうことがあるのをご存じですか?すでに猫を飼っていて、「最近なんだかうちの子の性格が変わったような…」と疑問を感じていたあなたは、避妊・去勢手術が原因かもしれませんよ!原因が判明して、ストレスや病気等でないと気づければ、余計な心配をする必要もな... 2019年12月27日 峻千
猫 もしかして病気?猫が吐く原因を解説 飼っている猫が突然吐いて、驚いた経験はありませんか?猫初心者だと病気かとびっくりしますが、猫は基本的によく嘔吐するんです。猫が吐いたからといって、過度に心配する必要はありません。ただし、問題は嘔吐の仕方や頻度です。場合によっては病気の可能性もありますので、きちんと見極めて適切な対処をしてあげてくださいね。今回の記事では... 2019年12月22日 峻千
広島 2020東京オリンピック聖火リレー・広島県のランナーとコースを紹介! ついにみなさん待望の東京オリンピックイヤーになりました!幸運にもチケット当選して会場に行く方も、テレビ観戦の方も夏が待ち遠しいですよね!2019年も残りわずか。いよいよ来年は東京オリンピック!ということで今回は、我が広島県の聖火リレーコースと著名人の聖火ランナーを紹介します!2020年のオリンピックイヤーを、開催決定時... 2019年12月21日 峻千
ライター WEBライターの必需品!コピペチェックはCopyContentDetectorを使え!【CCD】 WEBライティングで最大の禁則事項といえば、そう、コピペ記事です。プロとしてWEBライターを名乗る以上、クライアントからの信頼を得るためにも絶対にやってはなりません。しかしながら、まるまるコピペではなくとも、意図せず他者の記事と似通ってしまうケースはあるもの。そんな不測の事態を避けるためにおすすめするのが、コピペチェッ... 2019年12月19日 峻千