飼っている猫が突然吐いて、驚いた経験はありませんか?
猫初心者だと病気かとびっくりしますが、猫は基本的によく嘔吐するんです。

猫が吐いたからといって、過度に心配する必要はありません。

ただし、問題は嘔吐の仕方や頻度です。
場合によっては病気の可能性もありますので、
きちんと見極めて適切な対処をしてあげてくださいね。

今回の記事では、猫が嘔吐する理由や嘔吐のパターン、
動物病院を受診するべき危険なケースなどを紹介していきます。

猫の飼い方に関する記事も書いています。
猫を飼い始めたばかりの人は、ぜひ読んでみてください。

スポンサーリンク

猫は毛玉を排出するために吐く

グルーミングする猫

猫が自分の舌で毛並みを整える、グルーミングはご存じですよね?

猫たちはグルーミングで抜けた毛を、そのまま飲み込みます。

すると消化せず胃に毛が残ってしまうため、
定期的に毛のかたまり(毛玉)を吐き出すんです。

多くの場合、飼い主さんが驚く猫の嘔吐はこのケース。
では、毛玉の嘔吐の場合、どのような吐き方をするのか説明しますね。

毛玉は細長い形をしていることが多い

毛玉と聞くと丸い形を想像しがちですが、
実は猫が吐く毛玉は細長い形をしているケースが多いです。

あまり良くない例えですが、ちょうど猫のウンチのような形をしていることも。

さらに湿っていますので、初めて見た人は毛玉だと思わないかもしれませんね。
でも普通に丸っぽい形をしていることもありますよ。

よ~く見ると、毛のかたまりであることが分かるはずです。

吐く直前は「ウッ、ウッ」って感じでえづくことが多いよ!
吐かれると困る場所のときは、やさしく移動させてあげてね。

吐く頻度は月1回程度なら病気の心配なし

毛玉を吐く頻度は、月1回程度ならまず問題はありません。
一般的には、1~3ヶ月に1回くらい嘔吐する猫が多いです。

ただ個体差がありますし、短毛種と長毛種によっても事情が異なります。

実際、過去に私が飼っていた猫の中には、
半月に1度くらいのペースで吐く子もいましたが、
動物病院を受診したところなにも問題はないと言われました。

吐かないのも問題!毛球症になることも

猫の毛球症に注意

猫は毛玉を吐くのが当たり前の動物です。
逆にまったく嘔吐しない場合、毛玉を排出できていない可能性があります。

グルーミングで飲み込んだ毛は、
量が少なければ便と一緒に排出されるのですが、
便からも排出されず、毛玉を吐きもしていない、となれば問題です。

毛球症のおそれがありますので、動物病院に相談したほうがいいでしょう。

毛球症の原因や症状は?

猫のなかには吐くことが苦手な子もいます。

その場合、便と一緒に排出できる毛の量を超えていると、
胃で作られた毛玉がそのまま残ってしまうことに。

すると消化不良や食欲不振などを起こしがちです。

また、毛玉が腸まで移動した状態で詰まることもあり、
腸閉塞などの重大な病気にもなりかねません。

実は毛玉を吐くことも毛球症の症状のひとつですが、
先ほど話したように月1度程度であれば通常は問題ないんです。

毛球症の主な原因
  • 毛が生え変わる時期(換毛期)で飲み込む毛の量が増えている
  • 長毛種のため毛の量が多い、毛が絡みやすい
  • ブラッシング不足で飲み込む毛の量が多くなっている
  • ストレスによるグルーミングのしすぎ

猫を病気から守る毛球症対策はコレ!

毛球症から愛猫を守るには、毛球症対策が欠かせません。
キーポイントは先ほど触れた、毛球症の主な原因です。

つまり猫が飲み込む毛の量を、できるだけ減らすようにしてあげます。

基本的にはこまめにブラッシングしてあげること。
特に長毛種の猫は最低でも日に1回、できれば日に2回はしたいところです。

換毛期も同じく、日頃以上にこまめなブラッシングを心がけましょう。

ストレス解消のため、定期的に遊んであげることも大事ですよ!

ブラシを嫌がる猫には、無理やりすると逆効果!
少しずつ部位を分けて、何度かに分けてブラッシングしてあげよう!
1回あたりは短時間で終わらせるようにね。
スポンサーリンク

毛玉以外の嘔吐を繰り返すときは要注意!

元気がない猫

猫が嘔吐したけれど、毛玉は吐いていない。
という症状が続く場合は要注意です。

1度や2度ならとりあえず様子見ですが、
嘔吐を繰り返したり嘔吐物に血が混じったりしている場合は、
すぐ動物病院へ直行してください。

では、毛玉以外が原因で嘔吐するケースを以下に挙げてみます。

胃腸炎を起こしてしまっている

食中毒であったり、なんらかの感染症であったり、
さまざまな要因で胃腸炎を起こしている可能性があります。

猫によってはキャットフードが変わると胃腸炎を起こす子も。

  • ワクチンを必ず摂取する
  • 使いかけのキャットフードはきちんと管理する(冷蔵など)
  • キャットフードを変えるときは少しずつ混ぜながら

上記のような最低限できることは、常日頃から実施しておきましょう。

異物を飲み込んでしまった

異物を飲み込んだことが原因で、
胃から出血したり嘔吐したりするケースもあります。

普段問題ないようにみえても、
意外と飼い主の見ていない場所で異物を誤飲していることが。

特に包装パッケージのフィルムや輪ゴムなどは要注意です。

猫を飼うなら、

  • ゴミは一瞬たりとも放置せず即ゴミ箱にすてる!
  • ゴミ箱は極力フタ付きのゴミ箱を!(雑誌等でフタをするのも有り)

この2点を強く推奨します。

ストレスが溜まっている

毛球症の項でも話しましたが、ストレスが原因で吐くことも。

遊んであげることで症状が治まれば問題ないんですが、
ストレスの原因は遊び不足(運動不足)だけとは限りません。

下記を参考に、改善の工夫をしていただければと思います。
思い当たるものがなく、嘔吐も収まらなければ動物病院へ相談です。

猫の主なストレス原因
  • 運動不足(遊び足りない)
  • 引っ越しなどで生活環境が変わった
  • 新しく他の猫を迎え入れた
  • トイレの掃除が行き届いていない
  • 騒音の激しい環境にいる

便秘が原因で嘔吐することも

実は便秘が原因で、嘔吐するケースもあります。

1~2日程度の便秘なら心配はありませんが、
それ以上続くようであれば少々問題です。

猫が嘔吐を繰り返す場合、
健康に排便できているかどうかもチェックしてみてください。

不安が残るなら迷わず動物病院へ!

飼い主に訴える子猫

以上、猫が吐くときの原因、症状、対処法などを説明してきました。

ひとつ間違ってほしくないのは、
今回書いた記事の内容がすべてではないということです。

一般的な例とはまったく異なる症状が出る猫もいますし、
嘔吐が多くてもなにも健康問題がない猫もいます。

少しでも不安に感じる部分があるようなら、
迷わず動物病院を受診してください。

猫は言葉が話せませんから、飼い主が行動してあげるしかありませんものね。

どうかみなさんが良き猫ライフを送れますように。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事